第4回 置賜農村文化ゼミナール

  • 第4回 置賜農村文化ゼミナール
    • テーマ「飯豊・山と人の民俗…そしていまムラを考える」
  • 平成3年(1991年) 8月4日(日)
  • 飯豊町町民総合センター
    • 主催  財団法人農村文化研究所・飯豊町
    • 後援  飯豊町教育委員会・置賜民俗学会・飯豊史話会

 

  • 基調講演 「飯豊山信仰とその周辺」 佐野 賢治氏 (筑波大学助教授)
  • シンポジウム 「飯豊・山と人の民俗…そしていまムラを考える」
    • コーディネーター
      • 井上 俊雄氏 (飯豊町民総合センタ]所長)
    • パネラー
      • 小沢 弘道氏 (福島県山都町代表)
      • 佐藤 忠良氏 (新潟県関川村代表)
      • 小野 精一氏 (山形県小国町代表)
      • 山口 泰子氏 (山形県飯豊町代表)
      • 石栗 正人氏 (植物研究家・米沢市)
    • 助言者
      • 武田 正氏 (筑波大学助教授)
      • 湯川 洋司氏 (山口大学助教授)
      • 筒井 義冨氏 (農水省農業工学研究所研究室長)
  • 公演 「越後替女唄えちごごぜうた」 竹下 玲子氏(東京声専音楽学校出身)

いまや「経済大国」となった日本。私たちの生活環境は大きく変わろうとしています。電子工業や情報通信産業の発展によって、世界中の動きが発生と同時にお茶の間にとびこんできます。自家用車は一人一台、たべものは町に村にあふれ、働くことよりも余暇が話題になる「ゆたかな時代」を迎えています。
現代人は「ゆたかさ」を手にしたかのようです。しかしその繁栄の中で、人々が森や大地、自然とともに育んできた民俗文化は急激な変容を迫られています。私たちや子供たちの未来にとつて、失ってはいえない大切なものを切り捨てしまってはいないか、そのことを考えてみようと思います。
いまから20年ほど前に、米沢市六郷地区からはじまった農村の文化と歴史を学ぶ研究所の活動は、置賜地区全体に活動の輪が広がりつつあります。第1回ゼミナールは川西町で『祭』をテーマに、第2回は高畠町を会場に『米の文化史』。第3回は米沢市で『米・その歴史と将来展望』がテーマでした。参加者もスタッフも年々多彩に国際的になりつつあります。
今年の夏のゼミナールは、飯豊町を会場に「『飯豊・山と人の民俗』.・・・・.そしていまムラを考える」をテーマとしました。飯豊山は福島県・新潟県・山形県と三つの県にまたがる山です。人々とのかかわりのなかから各地方独特の文化が生まれ育まれてきました。その歴史をふりかえり農山村の未来を展望します。パネラーは三県からお招きし、助冒者・講師陣も充実しています。とくに今回は・盲目の女旅芸人の芸を再現する『越後替女唄』の公演も特別に企画されています。
多くの方々のご参加をこころからお待ち申し上げます。